UNIPULSE
会員・メルマガ登録| ログイン   English | 中文 | ไทย | Tiếng việt   
  • Home
  • 製品一覧
  • 技術情報
  • お問い合わせ
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 会員・メルマガ登録 ログイン  
  • English   中文   ไทย   Tiếng việt   
  1. UNIPULSE TOP
  2. 技術情報
  3. 荷重計測用デジタルインジケータについて

荷重計測用デジタルインジケータについて

▼ Q 01:デジタルインジケータのホールド機能は何のためにあるか?(全般)

A:

昨今部品の組立て製造の工程において圧入・カシメといった手法が多く取られています。 この行程を正しく行われたかを管理するために特定のポイントにおける荷重をチェックする必要があり、このポイントを自動的に保持し、判定する必要があります。ユニパルスのデジタル指示計はこの判定ポイントホールドと判定をする役割を担っています。
当社のデジタル指示計においては圧入・カシメの荷重管理に最適で多彩なホールドモードをご用意しております。

ホールド機能説明

▼ Q 02:2点ホールドとは?(F372A/F377A)

A:

F372A、F377Aに搭載されている拡張機能で、1工程中に2種類のホールド機能を動作させて、個別に上下限判定する機能です。2箇所の荷重で判定できることで品質管理上、確実性、冗長性が向上します。
2つのホールド値に関連性を持たせて差分値に対して比較判定する「相対値比較」を併用することも可能です。

対比表

▼ Q 03:前回値比較とは?(F372A/F377A)

A:

F372A、F377Aに搭載されている拡張機能で、連続的にホールド動作させたとき、ひとつ前に計測したホールド値との差分値について上下限判定する機能のことをいいます。
打ち抜きプレス機のような連続動作させる機械において、ゆるやかな荷重推移は許容しながらも、急激な荷重変動、異常値に対して警報を出すことが出来ます。

前回値比較

▼ Q 04:F340Aのアナログ併用ピークホールドとは?(F340A)

A:

F340Aのピークホールドは応答性に有利なアナログピークホールド回路とデジタルによる保持をする方式を採用しています。これによりA/D変換の速度に依存せずピークを逃しません。

▼ Q 05:F381A、FS2000のSDカードは何GByteまで使えるか?(F381A/FS2000)

A:

弊社にて動作確認済みの推奨SDカードとして、SD1G(1GByte)、SD2G(2GByte)の2タイプを別売品でご用意しています。また、確実なデータ保存のため本体またはオプションに付属しているカードまたは別売カードを必ずご利用ください。
*F381AはSDカードI/Fはオプションです。

▼ Q 06:アナログモニタ出力とは?D/Aコンバータオプションと何が違う?(全般)

A:

アナログモニタ出力は、ロードセル出力信号を単純に約200倍増幅し外部へ出力する端子です。 電圧入力タイプのレコーダー等に接続し簡易的に波形観測したり記録するのに便利です。
出力レベルはロードセル入力1mV/Vあたり約2Vです。
ゼロ較正や、スパン較正、デジタルゼロとは関係なく、インジケータのデジタル表示とは一致しませんので、何らかの調整が必要な場合は外部機器側のゼロシフト調整などで対処してください。
インジケータの表示に一致するスケーリングされたアナログ出力が必要な場合はD/Aコンバータ(DAV,DAI)オプションをご検討下さい。

▼ Q 07:BCD出力をバイナリ形式で出力したい。(F372A/F377A/F350)

A:

F372A/F377A/F350はBCD出力オプション搭載時にバイナリ形式を選択可能です。

▼ Q 08:ホールド機能を使うためにどのような設定が必要か?(全般)

A:

機種にもよりますが、ホールド機能をつかうためには幾つかの入力信号と測定条件が揃わないと動作しません。

1)インジケータ側でホールド機能を有効にする、またはモードを設定する必要があります。

2)ホールドを開始するための“T/H”、“スタート“など入力が適切なタイミングで入力されていること

3)ホールド開始条件に「荷重」を選択している場合、計測荷重値がスタートレベルの設定を横切っているか

4)極大値、極小値、極差値、変曲点の場合はホールド値を定義する条件に合致していないとホールドされません。 計測波形から荷重の変化巾などを読み取り、状況に合わせてホールド条件を見直すことで解決する可能性があります。
その際、液晶画面をデジタルカメラなどで撮影して写真と関連する設定項目等の情報をEメールで転送いただければ 検討・ご提案の参考になります。

▼ Q 09:波形描画できない(F372A/F377A/F381A)

A:

状況にもよりますが、計測波形を描画するためには外部信号“GRAPH TRIG”と荷重値のレベルなど条件が揃っていないと描画開始しません。
一般的には

1)グラフ描画の動作モードを選択する。(連続描画、外部信号で1回描画、荷重レベルを超えたら1回描画、外部信号+レベル)

2)グラフ描画開始レベルの設定値を超えているか(上に通過、下に通過など)通過方向の設定が可能

3)縦軸(Y軸:荷重)、横軸(X軸:時間)のスケーリングは適切か。対象となる計測範囲を液晶画面上の見やすい大きさで表示できるように、「X軸終点」「Y軸始点/終点」を調整します。

▼ Q 10:波形が表示されない(F381A/F388A/FS2000)

A:

メイン画面にてステータス表示が測定中になっているかご確認ください。
測定中になっていない場合は測定開始信号がON→OFFされていることや測定開始条件を 確認してください。
測定中になっている場合は測定終了信号や測定終了条件を確認してください。

▼ Q 11:計測波形を保存したい

(F381A/F388A/F395/F372A/F377A/FS2000/FC400シリーズ)

A:

計測した波形データをCSV形式で保存できます。I/Fは各機種によって異なりますが弊社WebページにPCアプリをご用意しておりますのご利用ください。

▼ Q 12:計測波形に赤丸(ホールド測定ポイント)が出ない

(F381A/F388A/F395/F372A/F377A)

A:

波形表示エリア外でホールド条件が成立しホールドされている可能性があります。表示範囲の設定やホールド条件をご確認ください。

▼ Q 13:計測波形を印刷したい(F381A/F388A/F395/F372A/F377A/FS2000)

A:

F372A、F377A の場合、専用の通信ツール「F37XCommunication tool」で波形データ転送や画面のハードコピーが取れます。FS2000では画面上にSDマークが表示しているときにこれを押すとその時の画面がハードコピーされSDカードに記録されます。
F381A、F388A (SDカードオプション搭載)の場合、まず波形データをSDカードに記録します。その後 Windows用PCソフト「F381用統合ツール」のファイルコンバータでSDカード内の波形データをCSV形式に変換すればExcelなどでグラフ作成、印刷できます。

▼ Q 14:デジタルインジケータでホールドした荷重値をプリンタに印字したい

(F372A/F377A/F350/F340A/FC400-CCL-FA)

A:

デジタルインジケータと弊社製プリンタM252B、M255A、MD252 ペーパーレスプリンタDS252をSI/F接続して下記の設定を行うと自動印字可能です。

プリンタ側・・・ 「自動印字(自動記録)=ON」
インジケータ側・・・ 「SI/F印字設定=ホールド値(ホールド値印字=ON)」

各種ホールドを解除するタイミングで確定したホールド値を1回だけ自動印字します。

▼ Q 15:ゼロトラッキングを設定したはずなのに機能しません。

(F325/F340A/F490A/FC400シリーズ)

A:

F325/F340A/F490Aについてはゼロトラッキング機能は較正LOCKがONになっている状態に限り機能します。 較正LOCKがOFFになっていないかをご確認ください。また、トラッキングの設定の時間および幅について再度ご確認ください。
*FC400シリーズは較正LOOKとは関係なく機能します。

▼ Q 16:LOAD(ロードセルエラー)表示が出ます。解除方法を教えてください。(全般)

A:

信号入力範囲を超えています。ロードセルケーブルの断線・誤配線やロードセルの破損でも表示される可能性があります。
インジケータ側かロードセル側かの簡易的な切り分け方法としてはロードセルを一度取り外し(エラー表示)、インジケータの+SIGと‐SIG、‐EXCの3箇所を渡りを取るようにショートしてください。エラーが消えればインジケータ側は問題ありません。
要因を取り除くことにより解除されます。操作によるリセットは必要ありません。

▼ Q 17:小数点位置の変更方法を教えてください。

また小数点位置をなくす場合はどうすればよいですか?(全般)

A:

較正時に入れていただく必要があります。定格容量値を入力するときに小数点位置を数値と一緒に入力してください。テンキー入力の指示計に関して小数点をなしにするには最終桁のあとに・を押すと小数点がなくなります。

▼ Q 18:X軸の変位を0mm→-20mmまでで波形を描きたい。

(F381A/F388A/FS2000)

A:

できません。波形はプラス方向に進むごとに波形を残すので先頭基準の場合0→20mm もしくは末尾基準の場合-20→0mmで波形が描けます。

▼ Q 19:ホールドを検出する区間を重ねられますか?(F381A/F388A/FS2000)

A:

F381A/F388Aについては重ねられません。隣り合う区間の始点と終点をぴったり合わせることは可能です。また、区間1つにつき、設定できるホールドも1つです。FS2000については区間の重ね合わせが可能です。

▼ Q 20:変位がゼロから進まない、もしくは一定のところまで行くとゼロになる

(F381A/F388A)

A:

オープンコレクタ方式の場合、Z相がつながっている可能性があります。Z相は通常使いません。
A相、B相のパルスが入力されているかどうかはセルフチェックで確認してください。

▼ Q 21:RS-232Cの通信が上手く行かない(F381A/F388A/F372A/F377A)

A:

COMチェック画面があります。ホスト側から電文を送信し、COMチェック画面に送った電文が 表示されることを確認してください。
送信ボタンを押すと、RAコマンドと同じ電文がインジケータから 送信されます。ホスト側で受信できることを確認してください。

▼ Q 22:制御信号の配線を確認したい。(F381A/F388A/F372A/F377A/FS2000)

A:

セルフチェックの中に外部入出力を確認できる項目があります。

入力 : インジケータが認識した信号のランプが点灯します。
出力 : ボタンを押すことで該当する出力信号をONまたはOFFにします。

▼ Q 23:アナログモニタ出力のゼロが取れない。(全般)

A:

アナログモニタ出力はロードセルの入力を増幅してそのまま出力します。(1mV/V 約2V) CPUが介在しないため、調整することができません。 モニタする側でゼロ点を覚えるようにしてください。
D/Aオプションが選択できる製品についてはD/Aオプションを使用することをお勧めします。

▼ Q 24:電源投入時に毎回ゼロ点がずれている。(全般)

A:

デジタルゼロでゼロ点を調整していませんか?デジタルゼロは簡易的なため、電源をOFFにすると 値がクリアされます。次回電源投入時までゼロ点を保持しておきたい場合はゼロ較正を行って ください。
また、インジケータにはウォームアップドリフトがあるため、電源投入後、指示値が安定するまで 十分時間をおいて下さい。

※ ゼロを取る機能には、ゼロ較正およびデジタルゼロ(ゼロトラッキング機能を含む)があります。 ロードセルの入力を較正する際にゼロ較正を行い、運用時のドリフト等による簡易的なゼロ点の 調整はデジタルゼロで行います。

▼ Q 25:~KNのロードセルを使用しているがkgfで表示させたい(全般)

A:

単位換算機能はありません。小数点位置も自動で移動しません。 荷重計測用のデジタルインジケータF372A、F377Aでは4種類までの較正値を内部に記憶する機能があり(較正値選択機能 )これにより同等のことが可能になります。

▼ Q 26:表示の更新回数を早く(遅く)することができますか?

(F381A/F388A/F372A/F377A)

A:

更新回数は固定なので変更できません。

▼ Q 27:表示の明るさを調整できますか?

(F381A/F388A/F372A/F377A/FS2000)

A:

液晶表示器のバックライトの輝度は変更できません。
ただし、操作していないときに自動で輝度を落としたり消灯するようには設定できます。

▼ Q 28:ロードセル1つにインジケータを2台つなぐことはできますか?(全般)

A:

指示計を2台以上並列に接続することはできません。必要な場合は別途、ご相談ください。
ロードセルに印加する電圧の変動をキャンセルすることで本来の性能を発揮することができます。

▼ Q 29:電圧(電流)出力のロードセルを使用できますか?

(F388A/F377A/FS2000)

A:

ロードセル入力部を電圧±10V、電流±20mA入力に対応させた専用インジケータF377A・F388Aがございます。
また、FS2000についてはMLT、MLT2のオプションが搭載されていれば、±10Vの入力が可能になります。

▼ Q 30:リチウム電池のバックアップ電圧低下アラームが出ました。

自分でリチウム電池を取り替えることは可能?(F381A/F388A/F395/F372A/F377A/F350/F490A/FS2000)

A:

弊社の修理サポートにて交換可能です。交換のために返送をお願いしております。まずは弊社営業担当へご相談ください。

▼ Q 31:1回の測定でピークとボトムをホールドすることは可能か。

(F372A/F377A)

A:

F372/F377には2点ホールドという拡張機能がありこれによって可能になります。

▼ Q 32:D/Aコンバータのスケール設定はどう設定すればよいか?

(F372A/F377A/F325/F340A/FC400-DAC-FA)

A:

ゼロスケールは0Vまたは4mAを出力するときの指示値、フルスケールは10Vまたは20mAを出力するときの指示値を入力してください。

▼ Q 33:実負荷較正と等価入力較正の使い分け(全般)

A:

重量計測用途の場合、本質的に高い分解能と精度を要求されますので、分銅による実負荷較正が前提となります。
荷重計測用途の場合、質量と違い応力を扱うためロードセル取り付け方法の都合で実負荷を掛けることが困難なケースが多いので、そのためロードセルの試験成績書を基に数値入力を行う等価入力較正が主流です。
重量計測用途における等価入力較正は、ロードセルの故障交換後にすぐ分銅積みが出来ないなど、緊急時の応急処置的利用を想定しています。

▼ Q 34:インジケータ本体購入後、オプション(インターフェイス基板)を

追加することは可能ですか?(全般)

A:

弊社技術センターにご返却していただくことで追加・改造が可能です(有償)。
ただし、オプションによっては同時搭載できない場合がございます。
まずは弊社営業担当にご相談ください。

▼ Q 35:較正の際にエラーが出た。エラーの消し方を教えてほしい。(全般)

A:

一度電源を入れ直していただくか、正しく実負荷較正を行ってください。

▼ Q 36:アナログモニタ出力はフィルタの影響を受けますか?

(F372A/F381A/F350/F325/F340A)

A:

アナログフィルタは影響を受けます。

▼ Q 37:D/A出力で10V(または20mA)が出ない。(F372A/F350/F325/F340A)

A:

D/A出力はD/Aゼロ設定とD/Aフルスケール設定を設定する必要があります。

▼ Q 38:FS10においてロギングデータや波形データを連続保存出来ますか(FS10)

A:

ロギングデータは、10000ポイントを超えると保存画面が出てロギングは停止します。
波形データは、1000秒を超えると保存ファイルが作成され、作成後波形データの取得が始まります。
ファイルは最大1000個でそれ以後は上書きされます。

▼ Q 39:荷重の上限を超えていないのに「HI」の判定となる。(F381/F388)

A:

表示画面の判定は、総合判定となります。波形比較で上限を超えている状態です。
比較結果画面→比較結果一覧→個別から確認できます。

▼ Q 40:荷重の等価入力較正を行ったのに、荷重値が合わない。(全般)

A:

等価入力較正画面で、定格出力値を入力した後に定格容量値を入力して頂くのですが、実負荷較正の画面に切り換えて、定格容量値を入力されてしまう事があります。
等価入力較正画面で、表示値を選択してから定格容量値を入力してください。

▼ Q 41:SDカードに保存したデータをパソコンに取り込みたい。(F381A/FS2000)

A:

Webページ内のF381A/FS2000それぞれの製品紹介ページよりソフトウェアをダウンロードしてください。
*F381Aは「F381A用統合ツール」、「FS2000はFS2000用統合ツール」の中にFILE CONVERTERというカード内のデータをCSV形式のファイルに変換するツールがあります。

▼ Q 42:FC400シリーズで4線式ロードセルを接続したが、表示が不安定だ。

(FC400シリーズ)

A:

FC400シリーズは6線式ロードセルにも対応可能なため、センシングが用意されています。4線式ロードセルを接続するときはこのセンシングを必ずEXCと短絡してください。(+EXCと+S、-EXCと-Sをそれぞれ短絡します)

  • HOME
  • 製品
  • 会社情報
  • 採用情報
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2021 UNIPULSE CORPORATION All Rights Reserved.

ページの先頭へ

許諾事項

■ユーザー登録

以下の場合、ユーザー登録をお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。

入力情報が著しく不明確な場合
登録内容に虚偽の申請があった場合
過去にユーザー資格を取り消されている場合
その他、弊社がユーザーとして不適切と判断した場合

■IDおよびパスワードの管理

ユーザーIDは、お客様固有のものであり、本人確認の重要な情報となりますので、第三者に知られないようお客様において大切にお取り扱いください。
ユーザーIDおよびパスワードの不適切な管理、使用上の過誤、第三者の使用等に起因する損害について、ユーザーは自ら責任を負うものとします。
ユーザーIDおよびパスワードが第三者によって不正に使用されていることが判明した場合には、直ちに弊社へ連絡するものとします。

■ご登録内容の変更・削除

ご本人により、ユーザー登録された個人情報の照会、訂正、削除等を求められた場合は、すみやかに対応いたします。
なお、弊社の業務に支障がある場合や業務の記録については、開示、訂正または削除の依頼にお応えできない場合がございます。

■個人情報の利用目的

ユーザー登録していただいたお客様の個人情報の利用目的については以下の通りです。

お問い合わせに対する回答を差し上げる等、お客様に対するサービス、サポートの実施・提供
お客様が購入された製品等のご提供、保守を実施する上で必要な利用
製品等に関するキャンペーン・展示会等のイベントの案内・実施
製品等に関するカタログ・各種資料・サンプル等の提供・送付
製品等の規格・開発・販売のためのアンケート等の調査および分析

■個人情報の第三者への提供

ユーザー登録していただいたお客様の個人情報は、基本的にはお客さまのご要望に対応するために必要最小限度の当社内部署でのみ閲覧するものといたしますが、以下の場合、必要に応じてその一部または全部を第三者に通知する場合があることをあらかじめご了承ください。

お問い合わせの内容が当社の提携会社のみでしか対応し得ない場合
資料配送等を委託した業者にお客様の名前、宛先を知らせる場合
法令により必要と判断される場合
公共の利益のために必要であると考えられる場合

ダウンロードをご利用の前に&使用条件

ご利用の前に

本ホームページより、カタログ、取扱説明書、外観図などのドキュメントをダウンロードすることができます。

<ユーザー登録が不要なドキュメント>
どなたでもドキュメントをダウンロードできます。

1.カタログ
PDF形式のカタログをダウンロードすることができます。
※閲覧にはAdobe社のAcrobat Readerが必要です。



<ユーザー登録が必要なドキュメント>
ダウンロード頂くには、ユーザー登録が必要です。ご登録時に発行されるID、パスワードでログインしていただき、ダウンロードをお願いいたします。
ユーザ登録がお済みでない方は、ユーザー登録ページにお進みいただき、ユーザー登録をお願いいたします。

1.取扱説明書
PDF形式の取扱説明書をダウンロードすることができます。
※閲覧にはAdobe社のAcrobat Readerが必要です。

2.CAD(外観図)
DXF形式とPDF形式の外観図をダウンロードすることができます。
*DXF形式の外観図は、ZIP形式で圧縮して掲載しているので解凍してご利用ください。
*PDF形式の閲覧にはAdobe社のAcrobat Readerが必要です。

3.サポートツール
EDS、CPS、GSDファイルをダウンロードすることができます。
※サポートツールは圧縮(ZIP形式)して掲載しております。解凍してご利用ください。
•EDSファイルは「DeviceNet仕様書」に定義された特殊フォーマットのASCIIファイルです。
•CPSファイルはオムロンが開発したFA統合ツールパッケージ「CX-One」に対応したXML形式ファイルです。
•GSDファイルはPROFIBUSネットワークのコンフィグレーションに使用されるテキストファイルです。

4.ソフトウェア
CSV形式変換ツール、波形及び設定値取り込みツール等をダウンロードできます。
※ソフトウェアは圧縮(ZIP形式)して掲載しております。解凍してご利用ください。

使用条件

必ず次の使用条件をお読み下さい。

お客様(個人または法人のいずれであるかを問わず、以下「使用者」といいます)は、
以下のソフトウェアの使用条件(以下「本使用条件」といいます)に同意したときのみ、
ダウンロードしたソフトウェア(以下「本ソフトウェア」といいます)をご使用になることができます。
本使用条件は、使用者とユニパルス株式会社(以下「ユニパルス」といいます)との間に締結される法的な契約書です。
本ソフトウェアをインストール、複製、または使用することによって、使用者は、本使用条件の条項に拘束されることに承諾されたものとします。
本使用条件の条項に同意されない場合、ユニパルスは、使用者に本ソフトウェアのインストール、複製、または使用のいずれも許諾いたしません。

1.定義
本使用条件にいう本ソフトウェアとは、ユニパルスが提供する以下の情報です。
 a)カタログ、取扱説明書
  b)CAD(外観図)
  c)サポートツール
 d)ソフトウェア

2.使用許諾
本ソフトウェアに関する非独占的かつ譲渡不能な使用権をお客様に許諾致します。
著作権がお客様に移転するものではありません。

3.著作権
本ソフトウェア、複製物に関する著作権及びその他の権利は、その全て又は一部であるかを問わず、
ユニパルスに帰属します。

4.第三者の使用
お客様は、本ソフトウェア及びその複製したものを第三者に販売、貸与、譲渡又はその他本ソフトウェアに関する権利の許諾を行うことはできません。

5.制限
本ソフトウェアの複製は、保管(バックアップ)の目的のためだけに限定されます。
本ソフトウェアの修正、改変、逆コンパイル、逆アセンブル、その他リバースエンジニアリング等を行うことはできません。
本ソフトウェアを、電子掲示板・ウェブサイトなど一般に電子的なアクセスが可能な場所へ置くことはできません。
また、第三者にこのような行為をさせてはなりません。

6.解析、変更又は改造
本ソフトウェアの解析、変更又は改造を行わないでください。お客様の解析、変更又は改造により、何らかの欠陥が生じたとしても、ユニパルスでは一切の保証をいたしません。また解析、変更又は改造の結果、万一お客様に損害が生じたとしてもユニパルスは責任を負いません。

7.保証規定
本ソフトウェアは、無償で提供されるものであり、それゆえ何等保証もない現状有姿のままで提供されるものです。
ユニパルスは、欠陥の不存在、商品性、特定目的に対する適合性、および権利侵害の不存在その他について明示であると黙示であるとを問わず、一切保証をするものではありません。
本ソフトウェアの使用、若しくは機能から生じるすべての危険は、使用者が負担しなければなりません。
本ソフトウェアの仕様変更およびその他いかなる理由においても、ユニパルスは、本ソフトウェアの誤り、機能不全または欠陥の修正義務を負いません。

8.免責
 a)本ソフトウェアの使用又は使用できなかったことから生じたお客様の損害及び第三者からのお客様に対する請求については、ユニパルスは一切その責任を負いません。
  b)CADデータの内容および権利関係について一切の保証責任を負いません。仮にCADデータ中の寸法と実機の寸法との不一致等の不具合が存在し、使用者に損害が生じた場合や、CADデータのダウンロードまたは使用が第三者の特許権等の知的財産権を侵害していた場合でも一切責任を負いません。

9.使用許諾の解除
お客様が上記使用条件に違反した場合、本ソフトウェアの使用権の許諾は自動的に終了いたします。
この場合、お客様は本ソフトウェア及び複製物を破棄しなければなりません。